松戸市、市川市、宮大工が手掛ける注文住宅・古民家再生の工匠、広報担当の黒河内です。
皆様こんにちは。
新築注文住宅を建てる時や家の建て替え時に行う、上棟式。
日本で古くから行われている、伝統的な建築行事です。
昔は家を新築する際には、地鎮祭や上棟式が当たり前に行われていました。
家の近所で新築住宅が建つと、上棟式が行われ、餅まきに近所の方々が集まって盛大に祝いました。
近年、家づくりへの考え方の変化から、上棟式を行わないケースも増えています。
そこで今回は、上棟式についてご説明いたします。
家の新築・建替えをご予定の方、家づくりの参考にしてみてください。
目次
木造住宅の場合、柱や梁などの建物の骨組みが完成した後に、家の一番高い位置に屋根を支える『棟木(むなぎ)』という横架構造材を取り付けます。
この棟木を取り付ける工程を『上棟(じょうとう)』といいます。
地域によっては、棟上げ(むねあげ)や建前(たてまえ)、建舞(たてまい)とも呼ばれています。
上棟式は、『上棟までの作業が無事に進んだことへの感謝』と『これからの工事の安全を祈願』して行われます。
最近は、『家を建てる大工とお施主様との顔合わせ』や『お施主様が大工を労う』という考えが多いようです。
上棟式の参加者は、お施主様とご家族、現場監督、上棟に関わる大工などの工事関係者が主に参加します。
餅まきを行う場合は、上棟式後に近隣住民が集まり盛大に行います。
上棟式は主催者がお施主様となり、段取りや進行などは工務店側が行うことが一般的です。
餅まきとは、近隣住民を集めて餅やお菓子、小銭を建築中の住宅の高い位置から撒くことです。
正式には『散餅の儀、散餅銭の儀』といわれ、近隣住民への感謝と福をわけるという考えから行われています。
近年、上棟式は簡略化され、餅まきを見る機会はほとんどなくなりました。
しかし、地域によっては、今でも上棟式で餅まきを行うところもあるようです。
上棟式を行う日取りは、地鎮祭と同様に一般的に六曜の『大安・友引・先勝』に執り行うことが縁起が良いとされています。
三隣亡や土用の期間は避けた方が良いでしょう。
上棟に参加する、大工や職人とのスケジュールを合わせる必要がありますので、詳しくは工務店にご相談ください。
上棟式の内容は、地域によって異なります。こちらでは、一般的な上棟式の内容をご紹介します。
上棟式にかかる費用は参加する人数や儀式の内容にもよりますが、一般的にはおおむね10万円程と言われています。餅まきを行う場合は、別途費用が掛かります。詳しくは工務店にご確認ください。
主な内訳は、
近年、日程の調整や費用の問題から、上棟式は行わないという方が増えています。
こちらでは、工匠が上棟式などの建築行事を大切にしている理由をご説明します。
家づくりをしていく中で、大工や工事関係者と話す機会はあまりありません。
そこで大工や工事関係者が集まる『棟上げ』の機会に上棟式を行うことで、
お施主様と大工との親睦をより深めることができ、コミュニケーションが取りやすくなります。
上棟式は、お施主様と大工との信頼関係を築き易くする為にも大切な建築行事だと考えています。
注文住宅を建てるということは、皆さんにとって、人生でとても大きな節目だと思います。
その、人生の節目に行う建築行事は大切にして頂きたいと考えています。
節目の一つ一つを大切にしていくことで、住宅への想い入れや大切にする気持ちも違ってくるのではないでしょうか。
上棟式は、地鎮祭と同様に必ず行わなければならない儀式ではありません。
今、地域のつながりや人付き合いの変化により、昔ながらの風習や文化がなくなりつつあります。
工匠は、大工の伝統技術でもある『手刻み』の家づくりを大切にする工務店として
日本の伝統文化でもある、地鎮祭や上棟式などの儀式や行事を大切にした家づくりを守り、
後世に伝えていきたいと考えています。
注文住宅は、建てたら終わりではありません。
皆様には、これから続く工務店や大工とのつながりを大切にして、後悔のない家づくりをしていただきたいです。
古民家再生を行い、私たちらしい暮らしを叶えたい。
他社で診てもらったら「建て替えた方が」と勧められたが、本当にそうなのか?
予算や間取りなど相談したい。